とうおん

とうおん
I
とうおん【唐音】
(1)日本漢字音の一。 平安中期から江戸時代までに日本に伝来した音の総称。 平安中期の中国商人や鎌倉時代の禅僧の伝えた, 唐末より宋・元初頃までの音, 江戸初期の僧隠元の伝えた明末の音, 長崎の通訳の伝えた清代の音などが含まれる。 「行灯」を「アンドン」, 「普請」を「フシン」と読む類。 とういん。 唐宋音。
漢音
呉音
宋音
(2)「とういん(唐音){(2)}」に同じ。
II
とうおん【等温】
温度・気温の等しいこと。 また, 等しい温度・気温。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно сделать НИР?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”